イベント一覧
-
- 本店箔巧館で金箔を使った手軽な体験をご提案!
金箔を楽しむワークショップ - 金箔を楽しむワークショップ
@ 箔一本店 箔巧館
箔一では、 北陸の方に様々な金箔の魅力を知っていただく為、 金箔を使った手軽な体験をご提案しております。 春も金箔を使った3つのワークショプ をご用意いたしました。
ぜひ、 お気軽にご参加ください。
かなざわ自由時間
公式ホームページをチェック - 本店箔巧館で金箔を使った手軽な体験をご提案!
-
- 東山路地裏の異次元空間での希少体験へようこそ
舞と映像&香・茶の町屋塾 龍宮夜会へ 2022年第4金曜日3月25日! - 大和温氏による神秘的な創作人形と宇都宮千佳による独創的な舞、山田のぶの障子に映る映像、竹原均の照明が幻想的な異次元世界を創り香司友代香の散華香が五感を刺激します。
舞の後は、薄あかりのもと金澤ならではの季節の上生菓子とともにお抹茶をどうぞ。
冬の夜、金澤町屋での贅沢なひとときを!団体5名以上様別日開催可能、時間応相談。
かなざわ自由時間
公式ホームページをチェック - 東山路地裏の異次元空間での希少体験へようこそ
-
- 毎月一日だけの特別な旅
白山比咩神社おついたちまいりバスツアー(現地ガイド・昼食付) - 日本には月の初めの日に神社に参拝する風習があります。無事に過ごせた一か月に感謝し、新しい月の無事を祈るものです。全国3000社余りの白山神社の総本宮・白山比咩神社には「おついたちまいり」が古くから伝わり、今も毎月一日には、朝早くから多くの参拝客が訪れます。白山比咩神社で毎月一日だけの特別な時間を過ごしてみませんか。
かなざわ自由時間
公式ホームページをチェック - 毎月一日だけの特別な旅
-
- 【徳田秋聲記念館】5/7・6/11・7/2
企画展「秋聲をつなぐ人々」ギャラリートーク - 去る2021年、秋聲生誕150年を記念して、全国各地の関連施設で秋聲の作品やその広い交友関係をさまざまな角度からご紹介いただきました。葛西善蔵、菊池寛、川端康成、正宗白鳥、近松秋江など、秋聲の名を繋ぎ・秋聲と繋がる人々について、館蔵資料でひもときます。
かなざわ自由時間
公式ホームページをチェック - 【徳田秋聲記念館】5/7・6/11・7/2
-
- 移転開館5周年記念 花と暮らす展
- 日本では春夏秋冬の四季の中で、季節ごとの花や色彩を生活に取り入れ日々の暮らしを楽しんできました。多くの作家が身近な自然にテーマを求め、春の花だけでも椿や桜、牡丹などをさまざまな作品として表現しています。身の周りにある花々だからこそ、それぞれの技法や個性が際立ってきます。さらに工芸作品では、花を生活に取り入れるための花器も数多く制作されてきました。本展は国立工芸館の所蔵品を中心に、春から夏にかけて咲く花などの植物をテーマにした工芸・デザイン作品と花のためのうつわをご紹介する展覧会です。作品に登場する花々は本展の会期中、身の回りで目にすることのできるものを集めてみました。本展を通し身近な自然と工芸・デザインの関係に改めてご注目ください。同時開催:テーマ展示 本と暮らす明治から昭和の時代に活躍したグラフィックデザイナー、杉浦非水(1876-1965)の旧蔵本の一部をご紹介します。会場:国立工芸館 芽の部屋
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 前田家伝来 御所人形展
- 前田家の奥室で奥方たちに大切にされてきた御所人形の数々。幼子のあどけない表情にもかかわらず凛然とした気配を感じさせる彼らはお子さまたちをお守りする役を担っていました。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 加賀百万石ウォーク【ひがし茶屋街】
- 毎日13:30から金沢観光ボランティアガイド「まいどさん」が14:30までの1時間、ひがし茶屋街の町並みを無料でご案内いたします。皆様のご参加をお待ちしております! 【集合場所】ひがし茶屋休憩館【コース】集合場所→観音町→宇多須神社→ひがし茶屋街→志摩(国指定重要文化財)→ひがし茶屋街広見(解散)【距離】約1km 【参加費】無料
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 加賀百万石ウォーク【長町武家屋敷跡】
- 毎日13:30から金沢観光ボランティアガイド「まいどさん」が14:30までの1時間、長町武家屋敷跡の町並みを無料でご案内いたします。皆様のご参加をお待ちしております! 【集合場所】長町武家屋敷休憩館【コース】集合場所→武家屋敷跡 野村家前→二の橋→新家邸長屋門→聖霊病院聖堂→足軽資料館→旧加賀藩士高田家跡→集合場所(解散)【距離】約1km 【参加費】無料
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 加賀百万石ウォーク【にし茶屋街と寺町寺院群】
- 毎日13:30から金沢観光ボランティアガイド「まいどさん」が14:30までの1時間、にし茶屋街の町並みと周辺の寺院群を無料でご案内いたします。皆様のご参加をお待ちしております! 【集合場所】西茶屋資料館【コース】集合場所→にし茶屋街→妙立寺前→香林寺→六斗の広見→本長寺→にし茶屋観光駐車場(解散)【距離】約1.5km 【参加費】無料
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 令和7年度 金沢城公園 重要文化財特別公開
- 金沢城公園では、年間を通して、重要文化財の「金沢城 石川門」と「金沢城 三十間長屋」の特別公開を行っています。復元した「菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門」「河北門」「鼠多門」とあわせてご覧ください。※土蔵(鶴丸倉庫)は、令和6年能登半島地震の影響により、当面、特別公開は行いません。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 金沢城公園・玉泉院丸庭園ライトアップ
- 金沢城公園では、毎週土曜日と指定日に夜間開園とライトアップを実施しています。加賀藩代々の藩主たちが愛でた大名庭園である玉泉院丸庭園では、夕焼けから宵、そして夜更けの月見の庭へと移り変わる「三つの灯り」と、季節ごとに異なる尺八や筝など和楽器の演奏に合わせた玉泉院丸庭園ならではの「四季折々の灯り」の2種類の演出が7分間ごとに繰り返されます。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 金沢城・兼六園四季物語 (ホタル観賞会)
- 兼六園を夜間無料開放し、まちなかではあまり見られないホタルの幻想的な光をお楽しみいただけます。兼六園はまちなかにありながら緑が豊かで、辰巳用水のきれいな水も豊富なため、ゲンジボタルやヘイケボタルの姿を観賞することができます。「金沢ホタルの会」の解説員による解説もあります。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 氷室開き
- 江戸時代には氷は非常に貴重であったため、冬になると「氷室」と呼ばれる貯蔵庫(氷室小屋)に雪を詰め、保管していました。そして、旧暦6月1日を「氷室の朔日」と呼び、保管していた雪氷を切り出して、徳川家に氷を献上していました。これを再現した催しを「氷室開き」として、毎年6月30日に湯涌温泉にて行っています。氷室小屋で仏事の後、切出された雪氷を薬師寺へ奉納します。その他「氷室まんじゅう」の販売等もあります。また毎年1月末には雪を氷室小屋に詰める「氷室の仕込み初め」も開催されます。※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、「氷室酒」のふるまい・「氷室そうめん」の販売は行いません。また、「湯涌氷室まんじゅう」の販売は、お持ち帰り用のみとなります。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 前田家伝来 夏衣裳と調度展
- 前田家に伝わる奥方衣裳の数々。その中で夏の衣裳は涼しさが求められ麻の素材や絽、紗織が用いられました。さらに職人たちにより金糸銀糸の華麗な刺繍が施され草花や風、水の流れも表現されました。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 金沢能楽会定例能
- ♦定例能:4月と8月を除いて毎月行われる定期公演金沢能楽会の定例能は戦後、日本で始めて復興した定例(月並)会です。現在は基本的に能2番、狂言1番の構成で行われます。5月4日(日)13:00~16:20(12:00開場)【能「加茂物狂」狂言「水掛聟」能「山姥」】 6月1日(日)13:00~16:30(12:00開場)【能「盛久」狂言「粟田口」能「草薙」】7月6日(日)13:00~16:20(12:00開場)【能「阿漕」狂言「禰宜山伏」能「来殿」】9月7日(日)13:00~16:00(12:00開場)【能「枕慈童」狂言「鏡男」能「敦盛」】10月5日(日) 13:00~16:20(12:00開場)【能「三輪」狂言「宗八」能「小袖曽我」】11月2日(日) 13:00~16:20(12:00開場)【能「江口」狂言「柑子」能「車僧」】12月7日(日)13:00~16:00(12:00開場)【能「絵馬」狂言「福の神」能「舎利」】♦別会能:毎年4月の第1日曜日に行われる公演 4月6日(日)13:00~16:30(開場 12:00)【能「松風 灘返見留」狂言「八句連歌」能「綾鼓」】
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 港フェスタ金沢2025
- ※2025年度のイベントの詳細については6月中旬頃に公開予定です【※以下の内容は2024年開催時のものです】海上自衛隊補給艦「ときわ」一般公開や、海上保安庁巡視船「のと」船内公開など、港にちなんだ様々な催しが行われます。※金沢港の港湾施設等を紹介する見学バスツアー、国土交通省所有船「わかなⅡ」による港内見学は事前申込が必要です。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 金沢・浅の川園遊会 白糸川床【2025年】
- 城下町金沢の情緒を伝える主計町にしつらえた桟敷席で、金沢芸妓のおもてなしと加賀料理を愉しみませんか?涼を誘う浅野川の川床は、京の川床とはまたひと味違った金沢ならではの夏の風物詩です。ぜひ、ご堪能ください。おもてなし処/東料亭組合(八の福、中むら、八しげ、藤乃弥)主計町料亭組合(まゆ月、えんや、み笑、仲乃家)老舗料亭(大友楼、松魚亭、山乃尾、金城樓)※開催日によって変わります主催/浅野川園遊会実行委員会共催/金澤 東山まちづくり協議会、老舗・文学・ロマンの町を考える会後援/石川県、金沢市、金沢商工会議所
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 北國花火2025 金沢大会(復興支援大会in金沢)
- 金沢市民が毎年楽しみにしている金沢市内中心部唯一の花火大会です。高台やビルの上、犀川河川敷など市内のいたるところで花火が見えます。約12,000発の花火が夜空に打ち上がります。光と音の競演を存分にお楽しみください。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 大野日吉神社例大祭「山王祭」
- 7月第4土・日曜日に、大野日吉神社にて開催される夏祭り。土曜日には、金沢市指定無形民俗文化財の「山王悪魔払」が600戸ほどある町内の各戸を廻って邪気払をします。他にも、同じく金沢市指定無形民俗文化財である「加賀獅子舞」や「奴行列」が御神輿巡行行列の先導で町中を練り歩くなど、山王祭期間中は祭り一色となって賑わいます。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 第38回川北まつり 北國大花火 川北大会
- 北國川北花火大会は、石川県能美郡川北町の手取川河川敷で開催される北陸地方最大級の花火イベントです。夏の夜空を彩る約20,000発もの豪華な花火が打ち上げられます。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 金沢ゆめ街道2025
- YOSAKOIソーランのステージ演舞やマーチングバンド演奏など、多彩なパフォーマンスが繰り広げられる金沢の夏の風物詩となっています。8月9日(土)★歩行者天国(国道157号・武蔵交差点~片町交差点:歩行者専用道路15:00~21:30)午後3時から午後9時半まで国道157号武蔵交差点~片町交差点間(約1.5km)を歩行者専用道路(歩行者天国)とし、YOSAKOIソーランのステージ演舞やマーチングバンド演奏をはじめ、多彩な路上パフォーマンスが繰り広げられます。◇能登半島復興祈念エリア(通称:のと街道)(南町・北陸銀行金沢支店前~尾山神社前)能登半島地震の被災を受けた地域の人々の、想いや熱意・決意をくみ取りながら来場者に復旧・復興推進を促すべく、愛すべき能登を紹介・体感していただくエリアです。①能登半島復興祈念、再び災害が起こらない願いとして「風の盆」を再現します。・行燈などで風情を演出し、揃いの法被や浴衣姿に編笠をつけた踊り手が、三味線、胡弓の地方(じかた)にあわせ踊り、町中を流し歩きます。※18時頃尾山神社前交差点付近を想定します。②能登の物産展③能登の子どもたちの活躍展(案) 能登の子どもたちの元気な活動を発表、支援する場を設けます。 ◇能登半島復興祈念オープニングパレード(武蔵交差点→尾山交差点:15:10頃~16:00頃)能登半島の復興を祈念し、6団体によるオープニングパレードを実施し、出演者と観衆が一体となって盛り上がりを創出させ、応援の声を能登に届けます。出演団体(予定)①米泉小学校マーチングバンド部②飯田高校吹奏楽部・緑丘中学吹奏楽部③石川県警察音楽隊④陸上自衛隊金沢駐屯地⑤石川県マーチングバンド協会合同チーム ⑥京都橘高校吹奏楽部 ◇いのちを守る車たち(片町ゾーン)陸上自衛隊、消防、警察、国土交通省の災害派遣の場面を再現する車両を展示します。◇躍動感あふれるスポーツ体験イベント満載(上堤ゾーン)石川ユナイテッド8チームのPRブースを設置し、選手との交流ブースを設置その他、ドッジボール等がスポーツを体験できるスポーツエリアを設置◇石川の太鼓(香林坊ゾーン)石川県太鼓連盟による迫力ある太鼓演奏が楽しめるます。◇北國新聞文化センター体験教室(南町ゾーン)北國新聞文化センターで習える教室を体験することができます。◇アサヒビール「ビアステーション」アサヒビールと飲食が楽しめるビアステーションをむさし、南町、香林坊、片町の4カ所に設置8月10日(日)★YOSAKOIソーラン日本海百万石会場(10:00~20:00)北國新聞赤羽ホールを主会場に、金沢駅周辺などのサテライトでYOSAKOIソーランのステージ演舞が行われます。◇京都橘高校吹奏楽部 能登半島復興祈念特別演奏会(会場:北國新聞赤羽ホール 12:00~13:30)※有料、一人1,500円全日本マーチングコンテスト四年連続金賞受賞、一流のパフォーマンスをお届けします。※天候などにより内容が変更になる場合があります
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 金沢城・兼六園四季物語~夏の段~(金沢城・兼六園ライトアップ)
- 兼六園を夜間無料開放し、兼六園・金沢城公園・玉泉院丸庭園で期間限定のライトアップを行います。 ライトアップの時間帯は兼六園への入園が無料です。金沢城公園では石川門や河北門、菱櫓などが照らされます。兼六園では「涼」を感じられる徽軫灯籠や噴水、曲水などが鮮やかに浮かび上がります。「金沢城・兼六園四季物語~秋の段~」はこちら
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 金沢アカペラ・タウン2025
- 「すべての人にアカペラを」をテーマに、全国からアカペラグループを募集し、金沢市内中心部各所で一斉にアカペラストリートライブが開催されます。金沢駅や近江町市場、市役所庁舎前広場の屋外ステージなどでアカペラグループの歌声が響き渡ります。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 越中八尾 おわら風の盆
- 哀愁を帯びた三味線と胡弓、太鼓の音色と、味わいのある唄に合わせて踊り手たちが情緒豊かに踊りながら歩く「おわら風の盆」。300年余踊りつがれてきたその唄と踊りは、叙情豊かで気品高く、哀調の中に優雅な趣を有しています。格子戸の民家、土蔵等、昔の面影を残すまち並みに、数千のぼんぼりが灯り立ち並ぶ風景も幻想的。3日間で約20万人もの観客が訪れる全国屈指のお祭りです。しっとりとした優美な世界観にぜひ浸ってみては。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 金沢JAZZ STREET2025
- 今年で16回目を迎える金沢JAZZ STREETは、ジャズ音楽を通じて金沢のまちの魅力を発信するイベントです。金沢市中心部の観光名所などをステージに、まちなかにジャズが溢れます。○前夜祭レセプションライブ日時:9月12日(金)17:00~21:00〇学生ビッグバンド・カーニバル 2025日時:9月13日(土)開場13:20 開演14:00会場:金沢市文化ホール※3歳以下入場不可○スペシャルコンサート IVAN LINS “80th Anniversary Tour” in Kanazawa[有料] 日時:9月13日[土]開場17:20 開演 18:00会場:北國新聞赤羽ホール入場料:全席指定前売り¥7,000(税込) 当日¥7,500(税込)※3歳以下入場不可○国際交流ジャズステージ2025日時:9月14日(日) 時間未定会場: 金沢市文化ホール※3歳以下入場不可〇スペシャルコンサート -Mood in the Dancing- H ZETTRIO with YUCCO MILLER at Kanazawa〔有料〕日時:9月15日[月・祝]開場14:20 開演15:00会場:北國新聞赤羽ホール入場料:全席指定前売り¥5,000(税込) 当日¥5,500(税込)※3歳以下入場不可その他、市内中心部で開催する「まちかどジャズライブ(無料)」など詳しくは公式ホームページをご覧ください。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 第22回金沢おどり
- 金沢おどりは、金沢の三茶屋街(ひがし、にし、主計町)の芸妓衆が一堂に集まる舞台で、毎年秋に開催されています。格調高い「金沢素囃子」や定番の「お座敷太鼓」、総おどり「金沢風雅」も見逃せません。金沢の芸妓が一年で最も輝く舞台。皆さまのご来場、心よりお待ちしております。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 第13回湯涌ぼんぼり祭り(2025年度)
- アニメ「花咲くいろは」の中で描かれている祭事を再現した「湯涌ぼんぼり祭り」を地元が主体となって開催します。当日は入場制限が行われます。湯涌温泉にご宿泊のお客様と個人協賛をされた方、一般入場券をご購入の方のみ入場できます。詳細は公式WEBサイトをご覧ください。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 金沢城・兼六園四季物語~秋の段~(金沢城・兼六園ライトアップ)
- 兼六園を夜間無料開放し、兼六園・金沢城公園・玉泉院丸庭園で期間限定のライトアップを行います。 ライトアップの時間帯は兼六園への入園が無料です。 この時期の兼六園でのライトアップは、雪吊りと秋の紅葉のコントラストが感動的な美しさで光に照らされた幻想的な空間が広がります。10/18(土)、25(土)11/1(土)、2(日)、8(土)、15(土)、22(土)、23(日)、29(土)「金沢城・兼六園四季物語~冬の段~」はこちら
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 第13回湯涌ぼんぼり祭り点灯式
- 湯涌稲荷神社において、境内および扇階段にぼんぼりを点灯します。詳細は公式WEBサイトをご覧ください。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 金沢マラソン2025
- 金沢の魅力を満喫できる7つのゾーンをめぐる回遊型コース、世界で活躍した有名選手等が「ゲストペースランナー」として走り、大会を盛り上げ、完走をサポートします。また、石川・金沢の食文化を提供する「食べまっしステーション(給食所)」など、多彩な企画でランナーの皆さまをお迎えします。(1)フルマラソン(42.195km) 日時:2025年10月26日(日)[スタート 第1ウェーブ8:30 第2ウェーブ8:45]※雨天決行 定員:15,000人 参加料:14,000円 一般エントリー:2025年4月11日(金)~ 5月21日(水)(2)ファンラン(1.4km) 日時:2025年10月26日(日)[スタート 9:05] 定員:先着250人 対象:年齢制限なし(生活用車いす参加可) 参加料:2,500円
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 兼六園雪吊り作業
- 日本海側特有の湿った雪の重みで枝が折れないようにするため、雪吊り作業が金沢市内の至る所で行われます。兼六園では、11月1日に唐崎松を皮切りに、12月中旬頃まで雪吊り作業が行われます。この時期ならではの風景をぜひご覧ください。雪吊りは3月中旬まで見ることができます。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 「文化の日」兼六園無料開園
- 毎年11月3日の「文化の日」は、広く県内外の方々に文化遺産である「特別名勝兼六園」の魅力や歴史などの理解を深め、観賞していただくため、無料開園されます。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 金沢城・兼六園四季物語~冬の段~(金沢城・兼六園ライトアップ)
- 兼六園を夜間無料開放し、金沢城公園と兼六園で期間限定のライトアップを行います。 幻想的な雪と雪吊りの世界をお楽しみください。「金沢城・兼六園四季物語(観桜期)」はこちら
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 光る泥だんごづくり
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 「ママカフェ」(受講者募集)
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- ちびっこ広場イベント情報(7月)
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 人権問題講演会
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 武家屋敷 寺島蔵人邸 「寺島蔵人塾」 民俗学学習講座
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- おやこ食育講座(料理教室)のご案内
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 「オトコ飯~子育て世代のパパ編~」受講者募集
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 令和7年度デジタルものづくりオープンデー
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 海とみらいと科学の日 2025
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 講座「芥川龍之介が仰ぎ見た泉鏡花」
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 武家屋敷寺島蔵人邸「寺島蔵人塾」庭園解説講座
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 心とからだのほぐし処
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 三館連携・馬場小学校回顧展 金沢の小学校
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- ちびっこ広場イベント情報(6月)
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- かなざわ食育月間講座(料理教室)のご案内
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 泉鏡花記念館 企画展「芥川さんのこと」
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- ドッグラン金沢休日開場
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 令和7年度テーマ展「知行と禄」開催中!
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 三館連携・馬場小学校回顧展「馬場小学校ゆかりの偉人たち」
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- Music Point in Kanazawa ランチタイムコンサート
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 橋梁架設工事に伴う交通規制について(お知らせ)
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 特別展 開館25周年記念展第1弾 金沢湯涌夢二館名画総選挙!竹久夢二名品展
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 企画展 魚眠洞の時代 犀星のノスタルジア
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 第1回 食材使い切りクッキング教室 ~乾物の上手な使い方 今どきおかずに大変身~※受付終了しました
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 三館連携・馬場小学校回顧展「光を追うてvol.2―馬場小学校と秋聲―」
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 木育ワークショップ 木とあそぼう
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- ギャラリートーク回顧展「馬場小学校ゆかりの偉人たち」
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 〔参加企業の募集!〕かなざわ就職フェアの開催
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 伝建デジタルdeスタンプラリーを開催します(令和6年8月7日)
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- おはなしの森「雨でも楽しめるかな?~雨の日カレンダーを作ろう~」
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 人材活躍・働き方改革セミナー
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 金沢ポートが海みらいにやってくる!
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 講座「馬場校下で育まれた偉人たち」
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 金沢市による首都圏での商談会参加者の募集について
- 金沢市では、首都圏での販路拡大を図るため、各種業界のバイヤーとのマッチングに向けた展示会と個別商談会を実施いたします。本事業の参加者を募集するにあたり商談会参加説明会を開催いたします。本事業に関心をお持ちの方はもちろん販路開拓に課題を抱いている方もぜひご参加ください。※本事業をコーディネートする、株式会社Culture Generation Japan 堀田卓哉氏を迎え、事業ガイダンス及びミニセミナーを開催します。※本事業への参加は基本適に本説明会の参加が必須となります。当日参加困難な事業者の方につきましても参加申込の上、連絡をお願いいたします。【対象者】金沢市の工芸のつくり手、事業者【募集期間】令和7年6月11日(水)~6月25日(水)17:00まで申込URL:https://forms.gle/fQuxaFXq6qq3dmVs7
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 「Instagram活用アップデートセミナー」最新アルゴリズムと成功事例で学ぶ実践テクニック
- 本セミナーは、工芸作家マネージメントサポートの専門家によるセミナーです。Instagramのアカウントは持っているけどもっと活用したいという方に向けて、株式会社ニコットラボにてWEBマーケター兼ディレクターとして活躍している三木脩さんを講師にお招きして、Instagramの活用方法を学びます。ご興味のある工芸作家の方々のご参加をお待ちしております。【講 師】三木 脩氏(株式会社ニコットラボWEBマーケター兼ディレクター)1993年生まれ。某フィットネスクラブでインストラクターとしてキャリアをスタート、27歳の時、支店長兼経営戦略課長として着任し、マネジメント及びマーケティングに関わる。その中でSNSを始めとする、WEBを活用した集客の重要性を見出し、独自でInstagramやLINEの運用、WEB広告検証、自社ホームページ解析を行う。その後、自治体に運営を任される指定管理施設の立ち上げ責任者も経験し、WEB、紙媒体などの誘客施策を実施、目標に対して150%の集客に成功する。2024年ニコットラボにジョインし、WEBマーケター兼ディレクターとして日々クライアントのWEBマーケティング施策をサポートしている。参加ご希望の方は、下記申込フォームにてお申込みください。申込フォーム
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 金沢から新しい風が、、、Ⅱ
- -金沢美術工芸大学2025年選抜展-金沢美術工芸大学工芸科を今春卒業、修了した、工芸を新たに切り開くことを期待する若手作家を紹介します。【参加作家】陶芸:江口暁香、小池さくら、菅沼稜子/漆芸:新美える結/金工:市川花、岩田加奈恵/染織:髙橋稜、野田彩加【ギャラリートーク】 5月31日(土)15:00-16:20(予定)ゲスト:秋元雄史(美術評論家)出品作家とゲストが展示作品について語り合います。【ワークショップ】羊毛フェルトでアクセサリーを作ろう講 師:髙橋稜(染織作家)会期:7月6日(日)①12:00 ②15:00参加費:3,000円(税込) 定員:各3名 所要時間:約120分作家が染めて使っている、レインボーに染めたウールをニードルで差し固めてブローチやイヤリングを作ります。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 銀座の金沢 手ぬぐい祭り
- 安達大悟 荒 姿寿 樫尾聡美 金沢からかみ研究会 金丸染工 河守彩香 岸田志穂 北村紗希 佐藤 碧 新城すみれ 須藤真美子 府玻 杏 宮﨑岳志 宮嶋千恵 山﨑菜穂子
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 花とおやつ
- 工藤完子、杉原万理江、中野雄次、森岡希世子
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- HISOCA「Early Summer BONSAI」 初夏の山野草盆栽
- 金沢のHISOCAさんによる山野草盆栽の展示販売をいたします。二十四節気「小満」いのちが満ち満ちていくころ、草木も花も人もさわやかな陽をあびてかがやきだす季節の巡りと共に自然のリズムに寄り添いながら変化する植物はどの瞬間愛おしくHISOCAさんによる植物と暮らしを繋げる山野草盆栽のある暮らしを愉しんで頂けたらと思います。会期中、盆栽のワークショップも開催いたします。HISOCA/山野草盆栽の販売寺井陽子/盆栽鉢マイケル・ケリー/盆栽鉢
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- Ogni Pizzico della Memoria(記憶のかけらたち)
- 作家名:福光 あず早制作中、いろいろな思い出が頭の中をめぐります。どんな形で、どんな色で、と考えていると今までの記憶に焼きついている風景、出会った人たち、空気感、その時感じた気持ちなどがよみがえります。そんな思考が自身のものづくりにつながっているのだな、と実感しながら制作しています。過去の記憶と現在の融合は、新しい形が生まれたり発見があり自分自身を楽しませてくれます。そんな思いが作品を通して伝われば幸いです。作家プロフィール大阪出身1994 京都嵯峨美術短期大学陶芸科1994 四人展 真空club / 京都1998 Contemporary Art in Gallery Suzuki '98 / 京1999 個展 Gallery cuore / 大阪2000-2009 渡伊(ファエンツァ/ カラーラ)2004 Dea, Madre... Donna 入賞 / ファエンツァ2005 グループ展 Il paese degli artisti /トラーノ2009 モンテルーポ陶器博物館グループ展現在 金沢在住 atelier & gallery creava 陶芸教室勤務
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- Relax
- 作家名:平岡 純平Relax Ceramics.(リラックスセラミックス)は2022年より金沢を拠点にが活動を始めた陶器ブランドです。 土が魅せる柔らかさ、優しさを表現した器を創造しています。料理や大切な物を優しく包む器を製作しています。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 九谷と我谷 ─上出長右衛門窯 風谷アトリエ─
- 作家名:上出長右衛門窯 風谷アトリエ(上 陽子、佐々木 大輔、瀬村 睦子、高川 秀昭、林 知子、前川 美晴、宮本 野枝、Rabea)石川県我谷村で江戸初期から生活道具として作られてきた我谷盆とその制作過程に出る栗の木の削りくずからできる釉薬を使用した九谷焼との作品展です。(栗の釉薬以外の作品もあります。)九谷焼の伝統と瑞々しい感性が融合した作品を数多く製作している上出長右衛門窯。一方かつては幻の...といわれた我谷盆も、今では森口信一氏主宰の風谷アトリエから多くの作り手が育ち、暮らしに寄り添う我谷盆を生み出しています。加賀に同じ源流を持つ九谷焼と我谷盆の世界を、この機会にぜひお楽しみください。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 金沢卯辰山工芸工房 ー表現と素材ー
- 3月に金沢21世紀美術館で行われた金沢卯辰山工芸工房研修者作品展にて工房賞を受賞した研修者を中心として、その作品を紹介します。[参加作家]漆芸:時田早苗/金工:浅利侑希、古田 航也/ガラス:小山敦子、鹿田洋介、森安音仁ギャラリートーク 3月29日(土)15:00-16:00(予定)出品作家の時田早苗、小山敦子、鹿田洋介、森安音仁がそれぞれの作品について語り合います。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 酒器展 ー皐月ノ宵ー
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 今村公恵陶展 ukiuki2025
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 春粧ノ和装小物展
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- wicagrocery「Straw Hat」展示会
- 帽子作家「wicagrocery/ウィカグロサリー」の折原陽子さんがデザインする「麦わら帽子」の展示販売会を金沢ではじめて開催。暮らしに寄り添う手仕事を纏い集めながら旅をするように各地へ運ぶ移動式グロサリー。地元埼玉県の職人の手仕事を現代の感覚で伝えていくものづくりとしてウィカグサリーをスタート。永く愛されるデザイン性と頑丈で道具のように手直しをしながら綻びを紡ぎ、育てていく帽子作り、職人による丁寧なものづくりとデザインとのバランスを大切にしている。10年後もいつも傍らで感じるその経年変化も楽しみのひとつ。初夏を迎えるこの季節に自分だけの唯一を見つけに金沢でご覧頂けたらと思います。作品点数 約50点。※作家在廊日 4月19日(土)
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 金沢、つくるプロジェクト03 かなざわからのおくりもの
第5回セミナー 中量生産のデザイン戦略。「生活工芸」を考える - 本セミナーは、「金沢、つくるプロジェクト」の一環としてものづくりのブランディングをテーマにしたセミナーになります。 「不変で不偏」をコンセプトに国内外にてオリジナル製品を製造、販売しているGlocal Standard Products の石黒拓也さんを講師にお招きして、ブランドの立ち上げから販売展開など幅広い活動範囲に関してお話いただきます。少量~中量生産の領域での工芸プロダクトの展開にご興味のある工芸作家の方々のご参加をお待ちしております。【講 師】石黒拓也氏(グローカルスタンダードプロダクツ代表)石川県金沢市生まれ。金沢のインテリアショップに勤め、その後上京。インテリア系商社、メーカーなどに勤務し、生産管理、MD、商品企画に携わる。2011年に株式会社グローカルスタンダードプロダクツを立ち上げる。主に地場産業の技術を活かしたオリジナルの製品の開発と販売、家具や雑貨のプロデュースやディレクションを行う。過去には岡本太郎「サイコロ椅子」、山川譲「YAMAKAWA-DC1」の復刻を手掛けた。https://gsp-shop.com/参加ご希望の方は、下記申込フォームにてお申込みください。申込フォーム
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック - 金沢、つくるプロジェクト03 かなざわからのおくりもの
-
- 桜井やすこイラスト原画展 「Around here」
- 桜の季節に桜井さんが金沢にやってくる‼「Around here」、どこかのようでどこでもない、このあたり。巡る季節に寄り添う感情とともに、旅する憧憬や長く大切にしているアイテムなど暮らし・美容・ファッションをモチーフに季のうつろいを感じる日々の暮らしの様子を描いて頂きました。手描きの雰囲気を大切にした線画や水彩やコラージュなどの原画作品をぜひ金沢でご覧くださいませ。◆展示内容① イラスト原画の販売② オリジナルポストカードセットの販売 ※限定50セット ◆プロフィール石川県金沢市生まれ。セツ・モードセミナーを経てフリーイラストレーターとなり、現在は東京を拠点に主に女性向けの雑誌SPRiNG・inRedで活躍中。暮らし・美容・ファッションをモチーフに手描きの雰囲気を大切にした線画や水彩、コラージュなどで幅広く表現。ペン、インク、鉛筆などで線を描き水彩絵の具をはじめ、クレヨンや色鉛筆、パステルやマーカーなどで色をつけ、それぞれ画材の雰囲気を楽しみながら日々の様子を感じるままに描く。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 金沢卯辰山工芸工房修了者作品展
- 作家名:(陶芸)戸田 奈都子、(漆芸)杉本 小百合、顔 冬虹、野田 怜眞、(染)木本 百合子、(金工)藤川 耕生、(ガラス)田中 里姫金沢卯辰山工芸工房では、修了者支援事業として修了者の作品展を開催しております。全国から集まった研修者は終了後、金沢を中心に創作活動を続けています。今回の展示では2024年3月に修了した7名をご紹介いたします。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 再生と復活
- 作家名:池田 拓郎、山田 晃輔、塗師岡 聖治、斎藤 美知代、山本 拓、藤枝 政和、芝山 佳範、高辻 あい、倉林 雅幸、中野 武生子今回は、金沢仏壇には使われていない工芸、そして新たな世界にも目を向け、画家やデザイナーとも組んで空間や展示の仕方を工夫していきます。今回のテーマに沿って、今までお参りしてきた仏壇の一部を利用して作成するリメイクや、仏壇の修理することをサンプルとして展示したり、映像、写真などを使って伝えれたらと思っています。土日には、彫刻士が彫ったものに金箔を貼るといった体験も実施していきます。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 春の便り
ー金沢卯辰山工芸工房 修了者の現在ー - 平成元年に設立された金沢卯辰山工芸工房は、陶芸・漆芸・染・金工・ガラスの5工房からなり、伝統的な工芸から、素材の可能性を探るものまで幅広く研修を行っています。修了者は350名を数え、金沢だけに留まらず国内外で広く制作活動を続けています。今回は各工房の修了者から1名ずつ選抜してご紹介します。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック - 春の便り
-
- 田辺京子×原田直治 イン トーキョーVol.3
- 【作家在廊日】2月23日(日)・24日(月・祝) 田辺京子 原田直治
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- GAUSS チタンアクセサリー展 Vol.4~その素材の可能性を求めて~
- 【作 家】町田 義信【在廊日】2月5日(水)~2月9日(日)・2月15日(土)~2月17日(月)
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 元女貴之・前田真知子 二人展
- 作家名:元女 貴之、前田 真知子九谷焼と加賀象嵌、二人の作家による展示会。器や花器、装身具等、多数展示販売いたします。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 私の中にあるかたち
- 作家名:沼上 千尋感覚的で抽象的な考えの中で生きてきた私が作り出したい形はどういったものなのか。それを見つけたくて日々作陶をしています。今回展示をさせていただく作品は、具体的な言葉で説明することができない、でも確実に自分の中に存在する何かを辿々しくも生み出そうとしてみた私のカタチです。プロフィール神奈川県出身経歴2022 九谷焼技術研修所 本科 卒業2023 石川の現代工芸展 北陸放送社長賞2023 九谷焼技術研修所 研究科 卒業2023~ Atelier &gallery creavaに勤務する傍ら、自身の制作も行う。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 【首都圏のギャラリストから学ぶ「現在の工芸の動向」】参加者募集について
- 本セミナーは、「工芸のトレンド」をテーマにしたセミナーになります。株式会社和光美術部の秋山勝彦さんと株式会社高島屋美術部日本橋店の松藤彩さんを講師にお招きして、展覧会作りの手法、首都圏での最新のトレンド、つくり手が取り組むべき方向性など「展覧会への取り組み」や「作家選定の傾向」などのお話を伺いながら、参加者との意見交流会を実施いたします。首都圏での展示会出展やギャラリスト目線の工芸にご興味のある工芸作家の方々のご参加をお待ちしております。【講師】秋山 勝彦氏 株式会社和光 企画本部 美術部 統括マネージャー松藤 彩 氏 株式会社高島屋 美術部日本橋店 美術担当課長浜辺 佳奈氏 KOGEI Art Gallery 銀座の金沢ディレクター参加ご希望の方は、下記申込フォームにてお申込みください。申込フォーム
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 相相 ー穏ー
- アヤベシオリ・みやもとともみ 二人展
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- カレーとラーメン展
- 魚津悠・Sakurian・平井悠一・星野杏奈・マスヤケイコ・富永一真・垣内幸彦・工房千WOOD・大西雄三郎
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 冬のおくりもの
- 奥の麻衣子・山﨑美和 二人展
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 九谷細描 赤絵の世界 Vol.6
- 福島武山 織田恵美 河端理恵子 架谷庸子 林美佳里広瀬絵美 福島礼子 堀川十喜 吉田純鼓 吉村茉莉
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- かなざわからのおくりもの
- 作家名:金丸 絵美(加賀友禅)、高梨 良子(ガラス)、結城 彩(陶芸)、吉本 大輔(加賀友禅)金沢発の新しいスーベニアとして、金沢の香を表現した3種のオリジナルアロマオイルと工芸作家4名によるアロマウェアを組み合わせたギフトセットをお披露目いたします。ほか、ガラス/陶芸/加賀友禅の工芸品も展示販売します。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 金沢雅展
- 作家名:工房 久恒、濱田 泰史、加賀花手まりの会、須田 頼子、光谷 慶子冬の金沢を鮮やかに彩る加賀友禅、加賀てまり、お細工物などの伝統工芸の作品を展示販売いたします。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 金沢、つくるプロジェクト03 かなざわからのおくりもの
第4回セミナー アートマーケットにおける工芸/ KOGEI の立ち位置 - 本セミナーは、「金沢、つくるプロジェクト」のテーマとは離れ、「アートと工芸」をテーマにしたセミナーになります。アートフェア東京のマネージングディレクター北島輝一さんを講師にお招きして、アートフェアの現状やこれからの展望、近年のアートフェア東京での工芸作品の評価や反応、また取り組むべき方向性などのお話を展開していただき、工芸が参入することの可能性や意義について伺っていきたいと思います。工芸のクリエイションをもってアート領域への展開にご興味のある工芸作家の方々のご参加をお待ちしております。【講 師】北島輝一氏(アートフェア東京マネージングディレクター)1974年東京都生まれ。1999年慶応義塾大学院理工学研究科計算機科学専攻修了、野村證券入社。以後11年間、債券・金利トレーダーとして東京・ロンドンで日系・外資系証券で勤務。2012年にアートフェア東京の企画会社の譲渡を受け、現職。経営およびアートフェア東京のギャラリーセクションのディレクションを担当。趣味はヨットレース・登山・マラソン参加ご希望の方は、下記申込フォームにてお申込みください。申込フォーム
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック - 金沢、つくるプロジェクト03 かなざわからのおくりもの
-
- 銀座の金沢 お正月展
- 銀座の金沢で毎年人気を集める干支や鏡餅などのお正月飾りを、今年は企画展として一挙に紹介します。陶磁:赤地健、赤地径、アヤベシオリ、香田昌恵、杉山与志、多田鐡男、多田利子、松本いづみ、みやもとともみ、山﨑裕理ガラス:江本三紀、大塚麻由、Grass Studio Cullet 秋友伸隆、内藤広宣、内藤紀子漆:木田克之、漆芸文平堂/(有)小原文平漆器店水引:津田水引折型
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 新しき工芸の黎明Ⅰ
- 金沢美術工芸大学博士課程及び修士課程を修了した、新しい工芸黎明期の牽引を期待する二人の作家。この季節に相応しい健やかで華やかな作品を紹介します。【ギャラリートーク】11月30日(土)15:00~16:00(予定)ゲスト/岡田勉 スパイラル シニアキュレーター、象の鼻テラス アートディレクター【ワークショップ】タイトル:お花の刺しゅうブローチを作ろう講 師:岩井美佳氏(染色作家)会 期:12月14日(土)①12:00 ②15:00参 加 費:3,500円(税込)定 員:各回3名所要時間:約120分内 容:作家が日々のスケッチからデザインしたオリジナルパーツを、好きな色とステッチで塗り絵のように刺繍をし、自分だけのブローチを作ります。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 冬の金沢を装う 金箔、ガラス、加賀ゆびぬき展
- 作家名:木和田 里美、加茂谷 慎治、竹多 宏治、森本 道恵金沢ゆかりのクラフト作家4人の作品による冬の金沢を装う工芸品のグループ展。出品するのは、木和田里美(金箔ジュエリー)、加茂谷慎治(同)、竹多宏治(ガラスアクセサリー)、森本道恵(加賀ゆびぬき)。金沢で育まれた作品、金沢をテーマにした一品などが並びます。伝統的な技法を生かし、新たな価値を創造する作家たちが作るジュエリーや装身具、アート作品などをご覧ください。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 冬どなりのデザイン
- 作家名:johnタタラ(板状に伸ばした粘土)の直線と曲線から生まれる形の可能性を探しながら、デザインや制作をしています。冬が間近に迫ったこの季節、土のざっくりとした風合いに、どこか懐かしさやあたたかみを感じていただけると幸いです。プロフィール石川県生まれ2003年 石川県立九谷焼技術研修所 研究科 卒業2004年 アトリエ野々家 入房2022年 第49回石川県デザイン展 工芸デザイン部門 石川県商工会議所連合会会頭賞 受賞現在、金沢市で制作を行う
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 金沢、つくるプロジェクト03 かなざわからのおくりもの
第3回セミナー アーツ×サイエンスで切り開く 工芸ジュエリーの可能性 - 本セミナーは、「金沢、つくるプロジェクト」のテーマとは離れ、「工芸ジュエリー」をテーマにしたセミナーになります。東京を拠点にポーセリンジュエリーの復刻・生産に取り組んでいるミッシングリンク代表の甲賀ゆうこさんを講師に、工芸で世界展開を目論むコンテンポラリージュエリーの取り組みについてお話しいただきます。今回のセミナーを通してプロジェクトの参加者との出会いも期待しています、工芸をもってジュエリー分野への展開にご興味のある工芸作家の方々のご参加をお待ちしております。【講 師】甲賀ゆうこ氏(アートディレクター/クリエイティブディレクターミッシングリンク代表)1997~2006年までアメリカPortland、KIDI PARSONS、オランダ Design Academy Eindhoven にてアート、デザインを修める。在学中に芸術学や空間・工業デザイン、デザイン理論、バウハウス教育、コンセプチュアル思考を学び、バイリンガル環境での芸術教育を受ける。帰国後は、アートディレクターとして大手広告代理店・外資系企業にて勤務し、伝統工芸を再生させるプロジェクトや数々の国内美術展など企画、クリエィティブに携る。独立後は、クリエィティブディレクターとして多岐に渡り活動を行なう傍ら、社会と教育とアートをつなげることを目的とした様々なプロジェクトを行っている。HP:https://www.missinglink.jp/Instagram:@missinglink_project参加ご希望の方は、下記申込フォームにてお申込みください。申込フォーム
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック - 金沢、つくるプロジェクト03 かなざわからのおくりもの
-
- 魚津悠・関由美 二人展 陶とガラス
- 作家在廊日:11月6日(水)魚津悠陶芸作家魚津悠とガラス作家(バーナーワーク)関由美による二人展です。金沢の豊かな文化や自然の中で生まれた作品たちを是非ご高覧ください。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 戸出雅彦 陶展 色絵飾器
- 作家在廊日:10月26日(土)、27日(日)
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 富永 かずよ作品展 〜愛しき布達と共に〜
- 作家名:富永 かずよ天然素材の糸を植物染料で染め、手織り布にして形にする。そんな仕事を長く続けて居られるのは幸せな事です。日常生活の中に作る事があり、その布を身にまとったり使用し使い込む事を、楽しんで居ます。今回も、長く愛用して頂ける作品を手に取って見て頂きたいと思っております。作品内容コート、羽織もの、バック類、マフラー、ストール、古布使用作品マット類、袋物類
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- のぞみ展
- 作家名:社会福祉法人 希望が丘・金沢美術工芸大学工芸家陶磁コース希望が丘のクラフト班メンバーが作成した陶芸作品と金沢美術工芸大学陶磁コースの学生が作成した作品を希望が丘の薪窯で焼成し展示・販売する予定です。利用者・学生の個性豊かな作品をたくさんの方に観ていただきたいと思います。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック