イベント一覧
-
- 本店箔巧館で金箔を使った手軽な体験をご提案!
金箔を楽しむワークショップ - 金箔を楽しむワークショップ
@ 箔一本店 箔巧館
箔一では、 北陸の方に様々な金箔の魅力を知っていただく為、 金箔を使った手軽な体験をご提案しております。 春も金箔を使った3つのワークショプ をご用意いたしました。
ぜひ、 お気軽にご参加ください。
かなざわ自由時間
公式ホームページをチェック - 本店箔巧館で金箔を使った手軽な体験をご提案!
-
- 東山路地裏の異次元空間での希少体験へようこそ
舞と映像&香・茶の町屋塾 龍宮夜会へ 2022年第4金曜日3月25日! - 大和温氏による神秘的な創作人形と宇都宮千佳による独創的な舞、山田のぶの障子に映る映像、竹原均の照明が幻想的な異次元世界を創り香司友代香の散華香が五感を刺激します。
舞の後は、薄あかりのもと金澤ならではの季節の上生菓子とともにお抹茶をどうぞ。
冬の夜、金澤町屋での贅沢なひとときを!団体5名以上様別日開催可能、時間応相談。
かなざわ自由時間
公式ホームページをチェック - 東山路地裏の異次元空間での希少体験へようこそ
-
- 毎月一日だけの特別な旅
白山比咩神社おついたちまいりバスツアー(現地ガイド・昼食付) - 日本には月の初めの日に神社に参拝する風習があります。無事に過ごせた一か月に感謝し、新しい月の無事を祈るものです。全国3000社余りの白山神社の総本宮・白山比咩神社には「おついたちまいり」が古くから伝わり、今も毎月一日には、朝早くから多くの参拝客が訪れます。白山比咩神社で毎月一日だけの特別な時間を過ごしてみませんか。
かなざわ自由時間
公式ホームページをチェック - 毎月一日だけの特別な旅
-
- 【徳田秋聲記念館】5/7・6/11・7/2
企画展「秋聲をつなぐ人々」ギャラリートーク - 去る2021年、秋聲生誕150年を記念して、全国各地の関連施設で秋聲の作品やその広い交友関係をさまざまな角度からご紹介いただきました。葛西善蔵、菊池寛、川端康成、正宗白鳥、近松秋江など、秋聲の名を繋ぎ・秋聲と繋がる人々について、館蔵資料でひもときます。
かなざわ自由時間
公式ホームページをチェック - 【徳田秋聲記念館】5/7・6/11・7/2
-
- 難聴も認知症の危険因子です。
- ムラタ時計眼鏡店(森本商店街振興会)
金沢市商店街連盟
9月19日~10月31日 -
- 初秋の季節生菓子
- ?松井生菓舗(森本商店街振興会)
金沢市商店街連盟
9月19日~10月31日 -
- 三陸の石巻から、サバ缶きました。
- みろく屋.(森本商店街振興会)
金沢市商店街連盟
9月19日~10月31日 -
- 急須で淹れた温かいお茶が恋しい季節
- お茶のあずま園(森本商店街振興会)
金沢市商店街連盟
9月19日~10月31日 -
- 特製カレーパンが、人気!
- ブランジェ タカマツ(森本商店街振興会)
金沢市商店街連盟
9月19日~10月31日 -
- 食欲の秋 元気回復!
- ご飯処 かどや(森本商店街振興会)
金沢市商店街連盟
9月19日~10月31日 -
- 鉄道模型と写真展
- 2022年7月12日(火)〜7月18日(月祝) 10:00〜18:00(最終日は16:00まで)
全国の代表的な列車たち
しいのき迎賓館
公式ホームページをチェック -
- どうぶつ国 街並み再現大作戦
- 2022年7月23日(土)〜8月21日(日) 10:00〜18:00
スタジオUGの仲間たちと一緒に、どうぶつ国を体感しよう!
しいのき迎賓館
公式ホームページをチェック -
- しいのき夏休みワークショップ
- 2022年7月30日(土)31日(日) 各日とも\x87@11時〜、\x87A14時〜の2回開催
7月11日(月)9時よりオンラインにて受付開始
しいのき迎賓館
公式ホームページをチェック -
- 芸術文化ナイトシアター(金沢中央観光案内所)
- 舞踏や民謡などの石川・金沢の様々な芸術文化を、1時間のダイジェストで実演します。磨きをかけた伝統の技をご堪能ください。事前予約制ですが、当日空きがあれば参加できます!詳細は公式WEBサイトをご覧ください。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 前田家伝来 夏衣裳と調度展
- 前田家の奥方衣裳が数多く成巽閣に伝えられています。将軍家、紀州、尾張徳川家、鍋島家や公家の姫君が所持された単衣、麻を素材とした帷子・帯などが金糸銀糸を用い高度な刺繍で華麗に彩られています。江戸のこの時代、円熟した職人たちの技と意匠をご覧下さい。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- oterart金澤2023
- 『oterart金澤』とは、「お寺」と「アート」を掛け合わせた造語(オテラート)で、若手の作家、美術・デザインを専攻する学生を中心とした芸術祭です。絵画、映像、彫刻、書、陶磁器、乾漆、現代アートなど様々な作品が、金沢市内4地区・11ヵ寺の本堂や境内に展示されます。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館 第7回企画展「アニメ背景美術に描かれた都市」
- 実写と異なり全てをゼロから創り上げるアニメーションは、背景の都市や建築、室内のディテールに至るまで意図的に描かれ、独自の世界観を構築しています。本展では、1980年代末から2000年代初頭にかけて制作された日本を代表するSFアニメーション作品について、卓越した技術によって緻密に描き込まれた手書きの背景美術の展示とともに、それらを創り上げるために参照された書籍やロケハン写真などのレファレンス資料やクリエイターへのインタビュー、年表と併せて建築家による未来都市構想などをご紹介します。現実と架空をつなぐ、クリエイターたちの都市への眼差しを感じてください。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- その身を改めよ~照円寺の地獄極楽絵図ご開帳【3日間限り・観覧無料】
- 金沢市照円寺が秋の特別公開として、江戸時代より伝わる地獄極楽絵図を一堂に公開いたします。江戸後期より伝わる八種の地獄と、六道、そして仏様の慈悲によって救われた人間が到達することのできる彼岸の十種の極楽絵図を一堂に公開。 地獄極楽絵図があなたの生き方に問いを投げかけます。2023年 9月22日(金)・23日(土)・24日(日)時間 10:00~17:00拝観料:無料期間中 絵解きを随時行っています3日間限定の御朱印を発行いたしますhttp://syouenji.jp/news/4169/■金沢駅東口 6番乗り場 城下まち金沢周遊バス「明成小学校前」下車
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 金沢城公園・玉泉院丸庭園ライトアップ
- 金沢城公園では、毎週土曜日と指定日に夜間開園とライトアップを実施しています。加賀藩代々の藩主たちが愛でた大名庭園である玉泉院丸庭園では、夕焼けから宵、そして夜更けの月見の庭へと移り変わる「三つの灯り」と、季節ごとに異なる尺八や筝など和楽器の演奏に合わせた玉泉院丸庭園ならではの「四季折々の灯り」の2種類の演出が7分間ごとに繰り返されます。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 侯爵 前田家展
- 明治2年の版籍奉還より、それまでの公卿・諸侯は新たな華族という名称に変更となりました。明治17年華族令の制定により公・侯・伯・子・男の爵位に分けられ前田家15代利嗣は侯爵に任ぜられました。利嗣・利為・利建と3代に亘る侯爵前田家の姿をご紹介いたします。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 金沢城・兼六園四季物語~秋の段~(金沢城・兼六園ライトアップ)
- 兼六園を夜間無料開放し、兼六園・(金沢城公園・玉泉院丸庭園(今年はチームラボ 金沢城 光の祭の開催のためなし))で期間限定のライトアップを行います。 ライトアップの時間帯は兼六園への入園が無料です。 この時期の兼六園でのライトアップは、雪吊りと秋の紅葉のコントラストが感動的な美しさで光に照らされた幻想的な空間が広がります。「金沢城・兼六園四季物語~冬の段~」はこちら
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- チームラボ 金沢城 光の祭
- 世界的人気を誇るアート集団「チームラボ」が、金沢城公園を大規模な光のアート空間に!デジタルテクノロジーによって、金沢城がそのまま作品空間となり、雨や風などの自然の影響や、あなたの動きが作品に変化をもたらすインタラクティブな体験を味わえます。また、加賀百万石の歴史・文化の象徴である金沢城公園の五十間長屋や石垣、木々などが、幻想的な作品空間に変わっていきます。9月30日から11月26日の約2か月間、毎日開催します!当日チケットもありますが、事前予約がおすすめです。会場は金沢城公園の石川門を出入口とし、二の丸広場を中心に周囲約1キロを歩きながら楽しむ大規模なもの。友達や家族との特別な時間を過ごすのも、一人でアートに酔いしれるのも、あなた次第!ぜひカメラやスマホで写真や動画を撮って、素敵な思い出をSNSでシェアしてください!【チームラボ 金沢城 光の祭】で日常を忘れ、魅惑の光のアート空間に包まれる特別なひとときを楽しんでみませんか?
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 加賀豊年太鼓保存会
- 加賀豊年太鼓保存会は、昭和30年に設立されました。近年では曲目昊(そら)、彩(あや)、獅雌(しし)、渦紋(かもん)を作曲。小学1年生~80歳までのメンバーが披露します。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- サケマルシェ2023
- 酒どころ石川県内で作られた28の酒蔵の日本酒が集まるイベント。いろいろな銘柄を飲み比べてお気に入りの一杯を見つけませんか。会場では、日本酒にあう料理を提供する飲食店が数多く出店します。多彩なラインアップによる地酒の飲み比べや、県内屈指の名店が織りなす逸品とのマリアージュをぜひお楽しみください。 工芸のワークショップや日本酒に関する寄席、伝統的酒造りシンポジウムも開催。また、9月7日〜11月9日は「サケマルシェウィーク」と題して、各飲食店で酒蔵自慢の地酒をペアリングした特別なディナーを、杜氏や蔵人たちとテーブルを囲んでお楽しみいただけます。10月から11月には酒蔵ツアーなど、関連企画も多数あります。詳しくは公式サイトをご確認ください。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 『加賀友禅のきほん』セミナー
- 2024年2月18日(日)に開催する「第1回(初級)加賀友禅検定」(主催:一般社団法人加賀友禅文化協会、加賀友禅omotenashiの会)の受付開始にあわせ、加賀友禅検定初級試験にも役に立つ、加賀友禅の基本を学ぶセミナーを開催します。講師・毎田仁嗣氏による座学と加賀友禅作家工房見学に加え、金沢市立中村記念美術館で開催される特別展を、学芸員の解説付きで鑑賞します。どなたでもご参加いただくことができます。第1回:2023年10月7日(土)<9月25日(月)締切>第2回:2023年11月4日(土)<10月25日(水)締切>※第1回・2回ともに開催内容は同じです
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 金澤月見光路2023
- 金沢工業大学の学生が制作したあかりのオブジェをたくさん散りばめ、城下町金沢の夜をロマンチックに演出するライトアップイベント。あかりのオブジェが空間を幻想的に彩ります。会場内では、プロジェクションマッピングや小さなあかり制作のワークショップなどを開催予定。リアルとバーチャル会場をつなぐ共有体験やARカメラアプリ、インタラクティブCGアニメーションなどメディアテクノロジーを使った新たな月見光路をお楽しみください。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 第11回湯涌ぼんぼり祭り
- アニメ「花咲くいろは」の中で描かれている祭事を再現した「湯涌ぼんぼり祭り」を地元が主体となって開催します。当日は入場制限が行われます。湯涌温泉にご宿泊のお客様と個人協賛をされた方、一般入場券をご購入の方のみ入場できます。詳細は公式WEBサイトをご覧ください。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- かなざわ国際交流まつり2023
- 世界の音楽やダンスのステージショー、各国の料理を堪能できるワールドグルメ、雑貨・フェアトレード商品の販売、日本文化の体験ブース、世界の絵本の読み聞かせを楽しめる子供向けコーナーなど、こどもから大人まで楽しめるイベントが盛りだくさん!金沢で、きらめく世界の文化を体感しませんか?今年は「いしかわ百万石文化祭2023」と連携して実施します。※雨天決行
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 歩こう禅の道
- ※禅体験と共に新たな金沢発見自然が美しい小立野寺院を繋ぐ禅の坂道を歩き、前田家ゆかりのお寺を巡ります。各寺院で、坐禅、粥禅、一文字禅を体験しながら禅と共に新しい金沢を発見しながら心身をリフレッシュしてみませんか?【コース】松山寺集合※加賀八家横山家菩提寺(禅体験)坐禅堂で坐禅!↓木曽坂↓宝円寺※前田利家公菩提寺(禅体験)粥禅行鉢↓高源院※利家公の息女福姫の供養寺(禅体験)一文字禅↓馬坂(水掛不動)↓松山寺解散
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 金沢マラソン2023
- 金沢の魅力を満喫できる7つのゾーンをめぐる回遊型コース、世界で活躍した有名選手等が「ゲストペースランナー」として走り、大会を盛り上げ、完走をサポートします。また、石川・金沢の食文化を提供する「食べまっしステーション(給食所)」など、多彩な企画でランナーの皆さまをお迎えします。(1)マラソン大会(フルマラソン 42.195km)日時:2023年10月29日(日)[スタート 第1ウェーブ8:30 第2ウェーブ8:45]定員:13,000人 ※申込が定員を超えた場合は抽選参加料:15,000円(別途事務手数料がかかります)一般申込:4月14日(金)10:00~5月24日(水)17:00
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 「文化の日」兼六園無料開園
- 毎年11月3日の「文化の日」は、広く県内外の方々に文化遺産である「特別名勝兼六園」の魅力や歴史などの理解を深め、観賞していただくため、無料開園されます。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 金沢城・兼六園四季物語~冬の段~(金沢城・兼六園ライトアップ)
- 兼六園を夜間無料開放し、金沢城公園と兼六園で期間限定のライトアップを行います。 幻想的な雪と雪吊りの世界をお楽しみください。「金沢城・兼六園四季物語(観桜期)」はこちら
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 令和5年度第3回金沢市キッズ・ミドルプログラミングスクール
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 令和5年度第2回金沢市キッズ・ミドルプログラミングスクール
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 「わくわく子ども国民文化祭」を開催します!
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 歴史的空間再編コンペティション
- 『歴史的空間の再編』をテーマとした建築設計コンペです。
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 第7回食品ロス削減全国大会in金沢を開催します!
- 食品ロス削減全国大会in金沢 参加者大募集中!
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 【小中学生対象】ワークショップ「会社をつくろう!」
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 「女性のための離婚の法律セミナー」受講者募集
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 忍者修行~玉川こども図書館の巻~
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 第38回KANAZAWA本の森読書会を開催します
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 長土塀「絆」文化祭開催!
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 金沢こども料理塾・基礎コース(秋期コース)
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- - SEO対策を意識したブログ記事をAIに作ってもらおう!- AI活用ワークショップ
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 「金沢キューピッド」地域づくりの担い手不足を解決するための学生と市民のお見合い【協働のまちづくりチャレンジ事業】
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 火おこしから、かまどで栗ごはん
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 脱炭素社会に乗り遅れないための中小企業経営セミナー
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- ちびっこ広場イベント情報(10月)
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 医王山麓伝承踊り共演会
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- ドッグラン金沢休日開場
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- こども向け着物体験イベント着物で記念撮影~秋編~
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- おやこの伝統食教室
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- プレイベントやります!ぽれぽれちゃんねる【協働のまちづくりチャレンジ事業】
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 女性活躍公開講演会・交流会
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 金沢市・ナンシー市姉妹都市提携50周年記念式典
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- キゴ山・石窯ピザづくり
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 開館30周年記念講演会「木村栄でつなぐ過去と未来の天文学」
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- いしかわ百万石文化祭2023「開催1か月前 金沢市PRイベント」を開催します!
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- リスキリング啓発セミナー
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 夢二の絵本・児童書
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 和傘制作実演
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 和食のジュニアエリート養成講座
- 金沢の食文化を担う人材の発掘・育成を図るため、プロの和食料理人による研修を実施。市内在住または市内学校に通う小学校4年生から中学校3年生までの児童生徒を募集。
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 「女性向けキャリア応援セミナー」に参加してみませんか!
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- かなざわキャンプ婚活in銀河の里キゴ山 参加者募集!
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- ちびっこ広場イベント情報(9月)
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 金沢女性スタートアップ創出事業
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 特別展 加賀つまみ絵
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 第1回 市民体験プログラム
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 【小中学生対象】かなざわプチ社長ゼミ「おみせ屋さんのプチ社長になってビジネスしてみよう!」
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 「夫の不機嫌はわたしのせい?~心のモヤモヤ晴らし塾~」(受講者募集)
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- ギャラリートーク 金沢ふるさと偉人館開館30周年特別展「天地人-木村栄がつなぐ天文学-」
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 金沢ふるさと偉人館開館30周年特別展「天地人-木村栄がつなぐ天文学-」
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 令和5年度デジタルものづくりオープンデー
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 夏季展「涼を呼ぶ美術工芸ーガラスと金箔ー」
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 令和5年度65歳未満の運動教室~早めのフレイル予防始めよう~
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 「Music Restaurant」ランチタイムコンサート
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 児童虐待防止活動推進事業「社会で子どもの権利を守る意味~誰もとりこぼさない支援を考える~」
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 「炎上しないメッセージでワンランク上の発信を!ージェンダーの視点を学ぶ」受講者募集
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 動物愛護フェスティバル2023
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- ふぇみカフェ
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 花 野 風
- うるしとガラス漆芸 文平堂 / (有)小原文平漆器店垣内幸彦(漆)中野雄次(ガラス)藤田和(漆)ケヤキの皮の板皿、吹き漆の器とカトラリー、色ガラスの器、漆絵のガラス器など秋の気配を感じるテーブルウェアが集まりました。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 優莉 陶展
- 普段使いの器を中心とした珠洲焼とオリジナル陶器の展示になります。日々の生活の中にお気軽にお届けできれば幸いです。(展示期間中は作家が在廊しています。リクエストがあればフルートの演奏もさせて頂きます。)優莉(竹林貞洋)陶芸家、笛人(フルート・篠笛奏者)、写真家経歴2010 陶芸を始める。信楽焼、九谷焼などの技法を習得2012 石川県珠洲市 珠洲陶芸センター入塾し珠洲焼を学ぶ2014 同研修卒業し、珠洲焼の技能を習得、珠洲焼作家となる現在、七尾市に工房を設け、作陶活動を行い、珠洲焼の他、釉薬彩色など独自の技法の作品を製作している。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 山﨑 大輝 個展
- 九谷焼技術研修所時代に名工、九谷庄三の色絵と赤地金襴手の色使いに感銘を受けて以来、庄三風の技法(彩色金襴手)を土台とし、他にも人物画、花詰、赤絵金襴手などの技法を学び作品を制作し続けてきました。非常に古典的な作風ですが、九谷焼としての「絵」と自分の世界観を作品を通じて感じて頂ければ幸いです。(山﨑大輝)200年の年月を経て庄三風を現代に蘇らせる若き九谷焼作家として、また古典的な九谷焼の再評価を担う作家としても大注目の新人作家です。飾皿、香炉、香合、酒器、食器類など約70点の出展を予定しております。研修所卒業後3年を経てご自身初の個展となる本展、是非お見逃しなくご高覧ください。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- New 纏う装飾
- コンテンポラリージュエリーとはなんでしょうか?多様な解釈が存在する世界ですが、脈々と紡ぎ出されたジュエリーの歴史の中で、宝石や貴金属の枠にとらわれず自己表現や芸術表現が込められた、アーティストの目を通して「今」を感じるジュエリーと考えています。今展では、そんなコンテンポラリージュエリーを制作する若手のアーティスト17名の作品を一堂に展示いたします。アーティストごとに違う視点に触れながら、見た事のない新しいジュエリーを纏う楽しみを見つけていただければ幸いです。参加作家石川桜里・金希帥・熊坂美友・桑原有里佳・下小野田夏子・陳静渊・曽谷朱音・長屋さくら・花山ちひろ・浜崎飛優・宮﨑颯・山田凪紗・山本理緒・吉岡優希・呂贇蛟・石芮寧・渡邉良太
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 夏の酒器
- 暑い夏の太陽光線は目に眩いですが、様々なものを輝かせてくれる力を持って私たちに降り注いでくれます。そんな日差しを感じるような、作家の個性が発揮された夏の酒器を集めました。生活に彩りと活力を与えてくれる。そんな作品との出会いが生まれる展示会となります。皆様のご来場お待ちしております。参加作家魚津悠(陶)・木下幸(漆)・小寺暁洋(ガラス)・鹿田洋介(ガラス)・塚原梢(ガラス)・富永一真(ガラス)・沼上千尋(陶)・根石和美(陶)・藤本和也(木工・漆)・保木詩衣吏(ガラス)・南幸/織窯(陶)・宮本崇輝(ガラス)・吉田夏紀(漆)50音順 敬称略
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- tenugui chaco’s exhibition 「 てぬぐい と、、」
- ひとつひとつ筆を使って 手描き にこだわり絵柄をつけた手ぬぐいたちゆっくりじっくりにんまり楽しんでいただけたらうれしいですInstagram:@tenuguichaco
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 金沢鋳物の花とうつわ
- 創業1714年から継承する伝統的砂型鋳造出展者:KAMAHACHI/株式会社金森合金創業1714年、加賀藩主前田家に仕えた鋳物師がルーツの鋳物会社です。当企画展では、花が長持ちする銅合金製「針のない剣山」シリーズ、モダンなアルミ鋳物のうつわなどをご紹介いたします。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- cross the theme
- 作家名:山﨑 菜穂子(染)、新城 すみれ(染)、田中 若菜(漆)、木下 幸(漆)山﨑 菜穂子(染)新城 すみれ(染)田中 若菜(漆)木下 幸(漆)それぞれが扱う、植物、動物、人、幾何学などのテーマ。本展では普段扱うテーマに加え、それを横断して制作した作品も並びます。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 鷺谷綾子 ガラス展
- 作家名:鷺谷 綾子パートドヴェールの技法で器やアクセサリーを制作しています。そっと眺めていたくなるような色彩や輪郭を大事にしています。今回の展示では、秋の夜長をゆったり愉しめるような酒器や器を中心に制作いたしました。ご高覧いただければ幸いです。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 金沢里山工房交流会展「金沢・里山のKOGEI 2023」
- 作家名:(前期)16日(水)~20日(日)石﨑 志保、齊藤 美知代、﨑川 隆江、芝山 佳範、鷹栖 充、田中 美路、戸田 雪心、富永 和雅、増井 洋子、(後期)22日(火)~27日(日) 魚津 水光、木下 富雄、戸出 克彦、戸出 亜子、中野 雄次、西川 哲典、羽場 宗城、吉岡 正義、吉田 とし美本会は、森本の山間部や犀川上流域などの金沢市郊外や山間部で創作活動をおこなう工芸作家が集まり、陶・漆・染織・金工・ガラスなど、ジャンルを超えて多様な作品づくりをおこなっています。わたしたちは、里山の自然環境と伝統的な素材を大切にしながら、現代の生活に求められる新しい価値を提案してまいります。季節感あふれる金沢里山のKOGEIの魅力を肌で感じていただければ幸いです。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 30:1
- 作家名:木村 珠里とてもシンプルな形のベースを制作しました。そして、今回はたくさんの色を作りました。タイトルの30:1とは、わたしが最初に習ったパート・ド・ヴェールの技法において、色を配合する際の最も初歩的な割合として教わった比率です。どんなにたくさんの色を作れるようになっても、この比率で作られた色見本を見るたび、ガラスの美しさと色彩の可能性を再発見して、心が躍ります。そんな気持ちが作品に出ていたら嬉しく思います。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 器々日々彩々
- 赤地陶房のうつわ
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- trico:虜
- アヤベシオリ・みやもとともみ・南杏佳 三人展
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- ワタシノハンブン
- 笠松加葉 加賀象嵌作品展
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 水中花 片瀬有美子/西垣聡 二人展
- 磁器とガラスによる美しく可憐な融合。白い磁器に枝葉のように広がる色は花を、透明でゆらぎのあるガラスは水を連想させます。 花に水を与えるように、磁器にガラスを組み合わせる事で生まれる新たな花を、是非ご高覧ください。片瀬有美子経歴1988 長野県安曇野に生まれ2010 女子美術大学短期大学部専攻科卒業2013 多治見市陶磁器意匠研究所 セラミックスラボ修了2014 金沢卯辰山工芸工房入所2021 長野県池田町にて「touca」を設立西垣 聡経歴1984 京都生まれ2011 富山ガラス造形研究所 造形科 卒業2011 富山ガラス造形研究所 助手2014 金沢卯辰山工芸工房 入所2021 長野県池田町にて「touca」を設立
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 素(しろ)きかたちⅢ ~ガラス~
- 以前からお付き合いがあるガラス作家3名と小山敦子さんに加わっていただき、様々なガラス作品を展示いたします。小山敦子作品では、透明なガラスのきらめがうみだされるかたちを・・・富永一真作品では白と青の絶妙なバランスを・・ネットのような佐藤静恵作品では、壁作品と風の通り道のような作品を・・グレーの独特の世界観がある津守秀憲作品では、ブルーの作品も展示します・・・
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 金箔ジュエリー ゴールド・ノット展
- 作家名:木和田 里美、加茂谷 慎治想像以上に軽い"金箔アクセサリー"。金沢を代表する伝統的工芸品「金沢箔」を独自の技でレースに貼って仕上げた「金箔ジュエリーGold-Knot(ゴールド・ノット)」を手に取ってお確かめください。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- CONTRAST Ⅲ(コントラスト スリー)
- 作家名:『ガウス』町田 義信・町田 さと子、『欅工芸 谷口』下田 雅敬◎性質の異なった希少素材である、チタン(金属)と黒柿(木材)の共演。◎アクセサリー作家 町田義信氏と町田さと子さん、ご夫妻のアクセサリー業界でも珍しい素材『チタン』を使ったアクセサリーとオブジェ作品。◎谷口が国産材でも、1~2を争う希少素材『黒柿』を使った作品やミシンで縫え、柔らかく曲がる木を使ったカバンや財布・ステショナリ作品と豊かな里山里海・奥能登の木製品の数々。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 金沢、つくるプロジェクト02
第2回セミナー「コンテンポラリーデザインという領域からみる工芸」 参加者募集! - 金沢を拠点にする工芸分野の従事者が異分野交流を通して様々な視点を学び、ものづくりをおこなう「金沢、つくるプロジェクト02」に よせて、第2回セミナーを開催します。講師にSOMEWHERE TOKYO主催・佐藤直樹氏をお迎えし、コンテンポラリーデザインという領域の話から、そこへと工芸がアプローチできる可能性を伺うトークセッションを行います。挑戦的なものづくりに興味のある方は奮ってご参加ください!【講 師】佐藤 直樹 氏 ギャラリスト/SOMEWHERE TOKYO東京のデザインギャラリーSOMEWHERET O K Y O オーナー。S O M E W H E R ETOKYOは一般的な家具とは異なる作家性の高いものだけを取り扱う。過去の歴史的デザインならびに、現代日本の作家を展示販売するギャラリー。とりわけ家具の分野ではこういったスタイルは未だ確立途中のジャンルとも言え、日本における先駆者である。デザインの多様性を支えることを命題とし、カテゴライズされない作品を積極的に国内外に紹介している。http://www.somewheretokyo.com/参加ご希望の方は、下記申込フォームにてお申込みください。申込フォーム
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック - 金沢、つくるプロジェクト02
-
- 工芸の果実
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 珠洲焼 夏の器
- 珠洲焼の土で焼かれたシンプルで美しい黒灰色のうつわ。6人6様の珠洲焼をこの機会に是非ご高覧ください。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 三種空間 ~漆・木・土~
- 作家名:斎藤 美知代、池田 拓朗、高辻 あい九谷焼・漆・木彫の三人展。今できること、作りたい物を自由に表現しました。それぞれの個性がライフスタイルに溶け込むような作品をお楽しみ下さい。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 輪島 明子 個展
- artists statementガラスの内側の世界を覗き込んだとき、ふと内部に意識が入り込むかのような瞬間を共有したくて。ホットワークとキルンワークを行き来する中でここにしかない、でもどこか懐かしい風景を紡ぎ出します。あの山この森、水の流れ。北陸の生活で触れ合う自然への強い思いをガラスに詰め込んだ作品たち。透明な世界に忍ばせた希望の光を、どうぞ展覧会でご高覧ください。作家在廊日 7月8日(土)・16日(日)・23日(日)・30日(日)輪島明子(Wajima Akiko)1978 愛知県額田郡幸田町生まれ2000 静岡大学農学部森林資源科学科卒業2003-2007 ボンホルムガラス陶芸学校ガラス科(デンマーク)2008-2011 (財)富山ガラス工芸センター スタッフ2012 富山市にアトリエ「Aki-Kos Glass」を構える受賞歴等2008 Bombay sapphire prize 入選2009 第4回 KOGANEZAKI器のかたち展 入選2010 日本クラフト展 入選 国際ガラス展・金沢2010 入選(2022)2012 第5回現代ガラス展 in 三陽小野田 入選(2015) 第5回金屋町楽市賞 大賞
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 増子 幹 「ミクロコスモス」
- 増子 幹「ミクロコスモス」を開催致します。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- そら、キラキラした
- 「いつだって キミの先は ひかりなんだ」5日間の小さな旅のような展覧会、どうぞ遊びにいらしてください。カト トモコ photo石丸 暁 pottery石丸 絵利子 pottery
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 易佑安 展 -漆の装身具-
- 「見ようとしなければ何も見えない。見ようと意識したところから発見が始まる。」日常の一瞬をモチーフにした装身具には、日々の生活の中で見逃してしまっているたくさんの瞬間に潜んでいるものに気づいて欲しいという願いが込められている。易佑安 イーユウアン2015 国立台湾芸術大学工芸デザイン修士 修了2021 金沢美術工芸大学博士後期課程 美術工芸研究科博士課程 在学
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 小坂 未央 ガラス展
- 「包む」という行為や日本文化の所作から着想を得て人の無垢な想いの部分を、繊細な泡の流れと、それらが組み合わさる事で紡ぎ出される模様によって表現しております。今展では月の光の妖艶さと、たおやかさを求めて立体感のある柔らかい装いの作品を展示致します。(小坂未央) 小坂未央さんの個展も本年で6回目の開催となります。年々進化を遂げる微細な泡と、その模様に毎回驚かされます。本年もオブジェから多種多様な器など約150点の出展を予定しております。 本展ではどの様な進化を見せてくれるのかが期待されます。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 白井 渚 個展「だれかの日常」
- 日常の中で積もる思いや言葉たちが、身の回りの生活物に蓄積されていく様子を陶で表現しています。日本には古来からつくも神があるように大切にされた物には魂が宿ると信じられています。物を大量に消費する現代ですが、私たちの身の回りにある物たちもつくも神になる日が来るのでしょうか。(白井渚)本展で出展される全ての作品にはカタカナが散りばめられている。日本は世界で最も多くの文字を扱うと言われるが、漢字・ひらがな・カタカナと3種類もの文字を使っている言語は世界に他にないとも言われている。その中でも理解するのにいちばん時間を要するのがカタカナ。白井氏はそのカタカナを作品に用いることで、物を見ただけでは、それを使っていた人のその時の想いまではわからないように、人の心の裡(うち)は他者には伝わりにくいことを示唆している。生活の中で感じたことや思いが蓄積されたイメージでカタカナを重ねていき、普段何を話していたか、何を感じていたかを思い返すと鮮明には思い出せないように、特定の文章を載せているのでは無く、五十音のカタカナをランダムに配置している。コトエリ。Apple社のMacを使用していた方には聞き覚えのある言葉かもしれない。古くは源氏物語の中で用いられている「言選り(ことえり)」に由来し「言葉を選ぶ」ことを意味する。これまで、食器を制作してきた彼女が、このカタカナを自身の解釈で作品に取り込み、再構築して世に送り出すコトエリシリーズ。皆さんは作品たちから何を受け取られるでしょうか。カタカナシリーズのみでの初個展。そして歴史ある和の空間からインスピレーションを得て制作された、本展ならではな作品の数々、それぞれの作品に思いを巡らしながらご高覧いただければ幸いです。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 夏の眺め
- <MellowGlassさん>Instagram:@mellowglas<スエトシヒロさん>Instagram:@suetoshihiro<村中まゆみさん>Instagram:@mayum803<井上美樹さん>Instagram:@mikiinoue_glass<塩谷由佳乃さん>Instagram:@yukano_glassinfo
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 井上美樹/石川まゆみ 紙とガラス
- Instagram:@mikiinoue_glassInstagram:@ishikawamayumii
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- ウエダキヨアキの世界 KIYOAKI UEDA EXHIBITION
- 使う人の日々の暮らしに寄り添う「豊かな時間」を過ごすきっかけに繋がっていければいいなと思っています。ウエダキヨアキ絵画、陶芸、現代美術の分野で全国にて作品を発表。ウエダキヨアキさんは、兵庫県姫路市に工房を構える陶芸家。ウエダ作品の一つひとつには「100V happy light presents」という文字が刻まれています。「アートを愉しみ、日々の生活にうるおいを!」というメッセージでしょうか。ウエダさんから受け取った「100V happy light presents」を、どこかのだれかに伝えたい。ウエダ作品は、見る人だれもの気持ちを軽やかにし、作品を手にするだれもから優しい微笑みがこぼれます。経歴1960 兵庫県姫路市生まれ1982 名古屋芸術大学卒(洋画科)1984 名古屋芸術大学美術研究科修了現在、兵庫県姫路市在住 絵画、陶芸、現代美術の分野で全国にて個展を中心に作品を発表
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- cue / usogaparag 屋良 優奈 二人展
- cue【きっかけ/合図】をテーマにした展覧会。それぞれの技法で、お互いの作品に呼吸する表現展開を試みる。屋良 優奈毎日の暮らしの中に見た、うろ覚えの不確かさを作品に残しています。シルクスクリーンを使ったモノタイプ版画は偶然性が高く、さらに新しい発見をくれます。経歴1993年 大阪生まれ2014年 大阪芸術大学短期大学部 版画コース卒業2016年 大阪芸術大学短期大学部 非常勤副手現在金沢にて制作usogaparag様々なガラス技法を組み合わせて制作した。経歴1987年 大阪に生まれる2006年 ガラス制作を始める2012年 ガセパゴス化し始める現在 ガラパゴス化の拠点を金沢にうつす
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 第46回金沢漆器作品展
- 作家名:金沢漆器商工業協同組合 組合員等金沢漆器商工業協同組合では金沢漆器の振興を図るべく、毎年、金沢漆器作品展を開催しております。加賀百万石の伝統が残してくれた金沢漆器の繊細な輝き、優雅な風格、手触りの上品さなど塗りもの全体から醸し出されるその品格は、私たちの心を捉えずにはおきません。課題作品の誰ヶ袖長手小盆(たがそでこぼん)や作家による創意工夫がなされた自由作品を出品しておりますので、是非ご高覧いただきますようお願い申し上げます。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- カタゾメの布
北村紗希個展
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック - カタゾメの布
-
- 家具と木のしごと
- 普段の仕事である椅子やテーブルなどの家具と、その仕事によって出た端材を使って製作した、トレーやまな板、バターナイフ等の木の小物を展示販売します。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 金沢、つくるプロジェクト02 A New Polite of KOGEI
第1回セミナー「プロジェクト説明会」参加者募集 - 金沢クラフトビジネス創造機構では、昨年度のプロジェクト01「作家のひと匙」に続き、今年度も金沢を活動拠点にする工芸作家や工房の方を対象に、「金沢、つくるプロジェクト」を始動いたします。プロジェクト第2弾は「A New Polite of KOGEI -工芸の新たな礼節-」。工芸作家の新しい領域として家具を仕立てます。展示空間におかれるオブジェとしてではなく。家具として空間にしつらえる工芸作品です。家具というだけではない存在感をまとった、今までにない「工芸家具」の創作に携わっていただきます。家具デザイナーでもある当機構の工芸ディレクター原嶋亮輔が家具としての基本設計をサポートいたします。プロジェクト始動にあたり、第1 回セミナーとしてプロジェクト概要の説明会を開催いたします。また今年度も、プロジェクトに連動した座学(セミナー)の開催も予定しています。様々なジャンルの方々の話に耳を傾け、交流する機会になります。工芸としての新しい領域に。作品として新しいものづくりに積極的なモチベーションをもった方々のご参加をお待ちしています。下記フォームにてお申込みください。URL:https://forms.gle/VYs7Uo3R2fJ8KQDn7
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック - 金沢、つくるプロジェクト02 A New Polite of KOGEI
-
- 風薫る 和装小物展
- 友禅小物:吉本大輔、須藤真美子、安達大悟牛首紬:加賀乃織座組紐:東節子漆:木下幸陶磁:織田恵美、中谷麻瑚ガラス:塚原梢金工:前田真知子、柳井千恵子木工:齊藤美知代染色刺繍:岸田志穂加賀ゆびぬき:森本道恵つまみ細工:清水由佳
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 堀 貴春 個展
- 今回の展示では新たに挑戦中の「生命感を宿した抽象作品」と、今までの「昆虫の進化を想像した作品」両方を楽しめる展示になればと思っております。(堀貴春)堀貴春氏が愛知県の瀬戸窯業高等学校を卒業後、金沢の卯辰山工芸工房へ来られた2016年からお取扱いを始め、7年が経過いたしました。当時まだ若干20歳の彼は、今や代名詞となった具象的な昆虫をモチーフにした作品を鋳込成形で制作し始めた頃で、その後、その技術は進化を遂げ、その高い技術は金沢美術工芸大学で学生に鋳込みを教えるまでになりました。2018年には第74回金沢市工芸展金沢市長最優秀賞、2019年にはテーブルウェア大賞で大賞・経済産業大臣賞を受賞。また、国内はもとより、シンガポール、香港、台湾と、活躍の場を海外にも広げており、まだ27歳とは思えない華やかな活躍を見せています。今展では、本年から本格的に取り組み始められた「引き算の作品」シリーズがいよいよ本格的にお披露目となります。これまでの”昆虫の進化を想像した”具象的な作品が”生命感を宿した”抽象的な作品へと形を変え、新たなる堀貴春ワールドの幕開けを予感させます。今回は、オブジェ、酒器、カップなど、約80点の出展となります。ぜひこの機会にご高覧ください。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- はらっぱとどうくつ 木本百合子染めもの展
- 友禅や型染、柿渋染など様々な布を展示します。5月のあたたかな風に布が揺られる、色とりどりのはらっぱと、どうくつに、ぜひ遊びにいらしてください。木本百合子イラストを元に、友禅や筒描き、型染、柿渋染などの布を作ります。ポップで親しみの湧くような、楽しい布作りを目指しています。経歴愛知県生まれ2021年 金沢美術工芸大学大学院 修了現在 金沢卯辰山工芸工房 技術研修者
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 6名の漆作家による「精美をつぐ」
- Art Shop 月映は造形作品の企画展示を中心に活動してきましたが、昨年ホテル日航金沢の1階のCRAFTSHOPを運営することをきっかけに、幅広いジャンルの作品と触れてきました。中でも、山村慎哉先生の美しい漆の加飾作品に触れ、ぜひともArt Shop 月映でも展示をとお願いいたしました。今回、山村先生と金沢で活躍している5人の作家とのグループ展「精美をつぐ」開催することになり、とても喜んでおります。山村先生は全国でご活躍ですが、金沢での展示は久しぶりとのことで、地元ファンにとっても良い機会になるかと思います。また他、海外・国内で活躍中のこれからの時代を担う作家達です。中には、テレビ番組「ブレイク前夜」で紹介された作家も参加します。どうぞ ご覧くださいませ。お車でお越しの方は、近くのコインパーキングにおとめください。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック